pordoについて
新しい土地で働く、暮らすみなさんと、
言葉を学んで 広がる世界を
一緒に味わいたい私たちpordoは、
言葉は壁ではなく、扉だと考えます。
ちょっと ドキドキするけれど、
その扉、一緒に開きませんか?
pordoができること
- 企業・教育機関・自治体向け 外国人のための日本語教育
- 日本で暮らす外国人向け日本語オンラインレッスン&生活相談
会社概要
ごあいさつ
『言葉の壁?』
日本で働いたり、生活したりする外国人が増えてきたと感じませんか?
外国人と共に生きていくとき、必ずと言っていいほど「ことばの壁」が問題になったり、懸念されたりします。
私は日本語教師として、様々な国や地域から、様々な事情で日本へ来られた方と日本語学習を共にしてきました。これまで20年以上教育現場に携わり、15,000時間以上の授業を行いました。その中で、言葉や文化を超えて暮らすみなさんが日本語を学ぶ意味を考えるようになりました。
「日本語を学んで通訳になりたい」
「日本語がうまくなって自信をつけたい」
「日本語ができたらもっと友達がふえるのに」
「日本で初めての出産で心配」
…その多くが「ことばを学んで理想の自分になりたい」という目標を持っていることを知りました。
そんな思いを聴いているうちに、私にとっての言葉は「トビラ」なのだと気づきました。
閉ざされているわけではない、押すも押さないも自分次第のトビラは、ノブに手をかけて押す瞬間にドキドキワクワクが詰まっているもの。
ちょっと勇気を出してチャレンジする、そんな人がもっと増えると世界はもっと希望に満ちたものになるはず。
pordoは、日本語のサポートにとどまることなく、みなさんの日々の暮らしのことの疑問やお困りごとの相談にも積極的に応じていきます。
日本と言う新しい土地に来て、さまざまなトビラを開けようとする人たちを応援し、言葉と生活をサポートしていきます。
みなさんの毎日が、社会が、もっとキラキラしたものになりますように!
心を込めてお手伝いいたします。
2022年12月 合同会社pordo
代表 和田一菜
略歴
-
日本語教育歴20年以上。
留学生、小学生、中高生、外国人住民、特定技能、技能実習生、研修生、ビジネスマン、プロスポーツクラブチームコーチ・選手など、世界各地からの方々に日本語を教えてきた。
長崎市生まれ、夫と中学生の子どもたちと愛犬と暮らしている。2018年 日本で暮らし子育てする保護者向けの日本語レッスン事業をスタート
2022年 法人設立- 活水女子大学 非常勤講師
- 地域日本語教育コーディネーター(長与町国際交流協会)
- 日本語教師養成コンソーシアム九州・沖縄 委員
資格等
- 教育学修士(広島大学大学院・日本語教育学)/ 日本語教育能力検定試験合格 / 中学校・高等学校教諭一種(外国語)/ 日本アドラー心理学協会 マスタープラクティショナー(カウンセラーコース)/ 登録日本語教員(国家資格 登録申請中)